おはこんばんちわ、namimoriです。
今回は、ベイトリールを使用したルアーフィッシングでは避けては通れない「糸ヨレ」を簡単に強引に解消する方法を紹介します。
私自身はこの方法でベイトリールの糸ヨレを解消しているのですが、少し無理くり糸ヨレを解消しているので細かく気にしておく部分も合わせて書いていきます。
※無理に今回紹介する方法を行うとリールやロッドが破損する可能性もあるので、細かい注意点も合わせてみてください。
避けられない糸ヨレ
ルアーフィッシングでは避けて通れない「糸ヨレ」。
特に軽いルアーなどを投げ続けていると、キャストごとの小さなラインのたわみがだんだんと積み重なって、最終的にライン全体がゴワゴワとしてきます。
この状態でキャストを続けると、急なラインブレイクやトラブル、変にラインのクセなどが付いたりと、基本的に良い事はありません。
そこでそんな「糸ヨレ」を一気に解消する方法をここでは紹介していきます。
用意するもの
今回タックル以外に用意するものはこれです。
ダイソーの釣り具コーナーで売られているメタルジグです。
ダイソーの物でなくても、釣具屋のワゴンコーナーで売られているような安価なメタルジグでも大丈夫です。
メタルジグを選ぶ時の注意点
使用するメタルジグを選ぶ時の注意点は以下の通りです。
- 無くしても涙しない程度のメタルジグ
- メタルジグの形状が出来るだけまっすぐなもの
- メタルジグの重さは、使用するロッドとラインが耐えられる重量のものを使う
特にメタルジグの重さに関しては、扱える範囲の重さの範囲内でロッドの先端が少し下がるくらいの重さを目安にすると良いです。
糸ヨレを取る手順
リールのラインの状態を確認する
まず、糸ヨレを取る前にリールに巻いてあるラインの状態をチェックします。
リールに巻いてあるラインが軽いルアーを投げ続けて、ゴワゴワに重なっています。
この状態で釣りを終えると、次の釣行開始時にライントラブルが頻発してしまいます。
このまま糸ヨレを取る作業に移りたいところですが、その前に注意したいところが、
直前にラインブレイクやバックラッシュがあった場合には、ラインをスプールから手で引っ張ってラインが引っかかるポイントを解消しておく
ことです。
直前にライントラブルがあった状態から次の作業に移ると大変危険なので、面倒でもその原因となる箇所は絶対に解消しておいてください。
ここは本当に大切なポイントなので要注意です。
ライントラブルの原因が解消されたor無い場合は次の手順に移ります。
メタルジグを取り付ける
次はラインの先にスナップを介してメタルジグを取り付けます。
使用するスナップはメタルジグのキャストに耐えられる大きさの物を使用し、ラインの結び目はスナップが絶対に外れることの無いようにしっかりと締め付けます。
また、スナップがきちんと閉じていることもしっかり確認します。
メタルジグのフックは外しておくと、水中で引っかかる事がないので事前に外しておくとよいです。
メタルジグを軽くキャストする
メタルジグをしっかり取り付けたら、広い場所に向かって軽くキャストします。
キャストの前に注意したいことは、
- なるべく開けた広い場所に向かってキャストする
- キャストする際に周りに人がいない事をしっかり確認する。近くに人がいる場合はキャスト自体をやめる
- 力いっぱいキャストしない
特に思わぬトラブルや事故を未然に防ぐためにも、周りに人がいない事をしっかり確認するのは絶対に怠らないでください。
周囲の安全が完全に確認出来たら、メタルジグを優しく放るようにキャストします。
メタル自体が鉛の塊ですので、軽く放るだけでもカッ飛びます。
メタルジグを巻く巻く巻く
メタルジグが無事に着水したら、巻いていきます。
メタルジグを巻き取るときは底を取らない程度のスピードで、スイミングさせるように動かします。
ラインを張った状態でメタルジグの重みがラインに掛かるので、ラインが綺麗にスプールに収まってくれます。
一回のキャストでラインのヨレが取れなかった場合は、再び周囲の安全をしっかり確認してから同じようにキャストと巻き取る作業を行います。
作業終了
メタルジグでラインの糸ヨレを取った結果、
糸ヨレを取る作業をする前よりも、ラインが綺麗に巻き取られました。
このくらいになれば、ラインに変な癖が付きづらくなって次の釣行開始時にライントラブルが起きにくくなります。
まとめ
今回の作業手順をまとめると、
- スプールに巻いたラインの状態を確認する。
- 直前にライントラブルがあった場合はそのポイントを解消しておく。
- タックルが耐えられる重さのメタルジグをラインの先に取り付ける。
- キャスト前に周囲に人がいないか等、安全を絶対に確認する。
- 安全がしっかり確認出来たら、メタルジグを優しく放るようにキャストして巻き取る。
- ラインのヨレが取れていなければ1~4の作業を繰り返す。
- ラインのヨレが取れたらラインのヨレとり作業終了。
といったようになります。
繰り返しになりますが、一回のキャストごとに周囲の安全は絶対に毎回確認してください。
糸ヨレは毎回とっておくと吉
今回はベイトリールの糸ヨレを解消する方法を紹介しました。
糸ヨレを放っておくと結果的に後々面倒なことになるので、毎釣行ごとの終わりにしっかり処理しておくと良いかと思います。
面倒だったらオーバーウエイトのビッグベイトなどを投げてみるのもアリかと思います。
周りの安全確認はしっかり行う事度
サンキューベリーマッチ✌
コメント