おはこんばんちわ、namimoriです。
なんだか津波とかで大騒ぎになってましたが、安全を確保しつつ徒然に釣りしてます。
そういえばスプーンでコイ科の魚を狙う釣りをチャビングって呼ぶらしいです。
自分も川でスプーン使ってナマズ狙ってるなぁ、と思ったのですが、ナマズはコイ科じゃないしなぁ・・・。
なかなか使わないルアーで釣りたいので

この日は朝からいつもとちょっと違うポイントでトップゲームしたいなぁと思い、水深のしっかりありそうなところに来ました。

タックルボックスの中で唯一のバズベイト。
たしかデプスのやつだったような・・・、最後に使ったのはいつだったかな・・・(遠い目)
こいつを投げて巻くと、
シャコシャコシャコ・・・
シャコシャコシャコ・・・
んー、シュール。
しかもルアーが手持ちのタックルに対して重いので腕に掛かる負荷が辛い・・・。
しばらく巻いてましたが疲れてきたので軽めのクランクにルアーチェンジです。
魚の気配はほとんど無いです。

フラットサイドクランク巻いてからーの

シャロークランクを巻き巻き巻き・・・。
うーん、無です。

ここも雰囲気は良いんですけどねぇ。
移動しているうちに水深が大分浅いとこまで来てしまった。
巻いているうちに日も登ってきたので、いったん場所を変えてみます。

いつものテトラ帯ですね。
お世話になってますということで今日もテトラの間にルアーを落とそう。

デスサイズのジグヘッドです。
デスサイズってセッティングとか使い勝手とか考えたらかなり便利なワームなんですが、不思議と魚の食いつきが良くないんですよね。
なのでどうしてもコイツでバスが一回釣りたいので、こいつをテトラの間に落としていきます。

なんか水面が泡だってます。
あんまり水質が今日は良くないかも。
しばらく歩いていると、

カフェオレ状態です。
これは水の状態は良く無いですなぁ。

水の状態も良くないためバスも積極的に動かなそうなので、ゆっくりとバスの目の前にワームを落とします。
手持ちで最後の一本のウィップクローラー。
なぜだか一本だけ余ってたのでジグヘッドワッキーで周辺を探っていきました。
が、ノーバイト・・・。
あまりに何もないのでこの日はさっさと帰宅することに。
下手に粘っても気持ちが折れるので撤収の判断も素早く。

帰宅してからスモラバを黙々と作ります。
というのも、たまにはスモラバでも買おうかなとネットで値段を見ていると一個あたり安くてもぎりぎり500円を超えてきます。
流石にこれは高くなったなぁと感じて、自作で済まそうとしてます。
スモラバにいくらガードが付いているとはいえ、カバー近くを攻めることも多く常々ロストの可能性がありますので、なんだかんだやっぱ自作の方が安上がりです。
それに普通に釣れますからね。

ただ当たり前ですがクオリティは流石に既製品の方が良いです。
ほんとならカバークリーパーをいっぱい買いたい・・・。
アレはラバーもいっぱいでホントに使いやすいんですよ。
いまも一個だけボックスの中にあるんですが、もったいなくて自作のスモラバを優先して使ってしまいます。
ここぞ、という場面ではカバークリーパーを投入する感じですね。
補充したい・・・。
一週間後の大雨の後

大雨の後にもテトラ帯にきました。
直前までもの凄い大雨だったので護岸はびしょ濡れでしたが、なんだか水位は低いです。
おそらく下流の水門を思いっきり開けているようです。

今日はスモラバにウルトラバイブチャンクを付けて魚を狙ってみました。

こういった葦際とか、いつもは狙わないテトラ帯をスモラバで攻めてみました。
しばらく攻めてると、バイトはちょこちょこあるのですが、全くノラない。
グイッ、と一瞬引くんですがすぐにパッと食いついたルアーを離される感じです。
どうも喰いっ気があまり無いようです。
曇ってるからウロチョロしてる個体がいてもいいんだけどなぁ。

テトラ帯を通り過ぎてきましたがなんだか水面の様子がおかしいです。

水面一杯に水草が浮いています。
なんだかよく分からないですが、これは簡易的なカバーになってますね。
もっと魚が動いていそうな時間帯なら良かったか。
試しにハードルアーを投げてみたところ水草まみれで使いものになりません。

どうしようもないんでセンチピードのジグヘッドワッキーをプルプルさせながら泳がせます。
すると、しばらくしたらグイィーとワームが持っていかれたのでアワセたら見事にすっぽ抜けました。
これで完全に心が折れて帰宅する事にしました。
うーん、釣れないと気持ちに来るなぁ。
低気圧に負けてます度
サンキューベリーマッチ✌
P.S.期間限定のサクレのチョコミントを食べたのですが、二度目はなさそうです。
コメント