おはこんばんちわ、namimoriです。
今回は、
- 小さくてもアピールのしっかりしたワームが欲しい
- フィネスの釣りに使いやすいサイズ感のワームが欲しい
- スイミングでしっかり動くワームが欲しい
といった方に向けて、ZOOMのカーリーテールの紹介・インプレをしていきます。
カーリーテールってこんなワーム
- 大きなテールが特徴の小さなワーム
- サイズ感も小さく、フィネスのように繊細に攻める釣りと相性が良い
- 使用するリグは軽めのシンカーを使うと、テールの動きが活きてくる
- 場合によってはノーシンカーを使ってみるのもアリ
カーリーテールをみてみる
ボディ
カーリーテールのボディは、ヘッド部分からテールの根元まで少し絞った形をしたシンプルな形状をしています。
ワームサイズは4インチと小ぶりなサイズ感です。
最大の特徴はカーリーテールという名前の通り、ボディに対して大きいサイズの湾曲したテールにあります。
テール
カーリーテールの要となる大きなテールです。
わずかな水の流れでもクルクルと動いてくれて、特にスイミングしている際には艶めかしくはためいてくれます。
スワンプクローラーと比較
大きさを分かりやすくするために、ZOOMのスワンプクローラーと並べてみました。
ボディの太さはほぼ同じようなサイズで、テールが丸まっている分カーリーテールの方が小さく見えますが、ワームが水中で動くときには大きなテールが後方に伸びてクルクルとアピールするので、ボディサイズ以上にワームのアピール力はあります。
重さ
カーリテールの重さは、約2.5gでした。
ワームのサイズ感とあわせて、かなり軽い部類のワームになります。
上で比較したスワンプクローラーが約4gと、ZOOMのワームの中では軽めの部類に入りますが、カーリーテールの重さはそれ以上に軽くなっています。
実際に使ってみてインプレ
大きなテールを活かせるリグと相性が良し
前述したとおり、カーリーテールはその大きなテールが水中でグルグルと渦を巻くように動いてくれます。
実際にカーリーテールを使う際には、主に軽いワームを扱えるようなフィネスなリグだと特に使いやすいです。
主におすすめのリグを簡単にあげると、
- ジグヘッドリグ
- ダウンショットリグ
- ジグヘッドワッキーリグ
- ライトキャロライナリグ
- ネコリグ
- etc…
どれもワームと合わせてシンカーを使用しますが、ワームの動きを最大限生かすためにもできるだけ軽めのシンカーを使った方がテールの動きを活かすためにも相性が良いかと思います。
個人的におすすめなのはジグヘッドリグ
個人的にカーリーテールが一番使いやすいと感じているのはジグヘッドリグです。
使用するジグヘッドはできるだけ軽いもの(2g前後)を使用します。
使い方としてはジグヘッドリグで2パターンあり、水中の底をゆっくりとズル引きして巻いてくる方法と、ただ巻きでカーリーテールのテール部分をしっかり動かすことを意識しながら一定の速度で巻いてくる方法です。
ジグヘッドリグひとつで2パターンの攻め方をじっくりと行えるので、オカッパリのように持っていけるタックルの数に制限がある場合には特に有効なリグです。
あまりにプレッシャーの高いところではノーシンカーリグも
ジグヘッドリグの2パターンの攻め方でも全く反応が無い場合は、ノーシンカーリグも使用しています。
ワームの重さが軽いためキャストするというより目の前に落とすような使い方になってしまいますが、ワームが着水後にじんわり沈んでいくので、ラインをピクピクさせるイメージでじっくりフォールさせてバスのバイトを狙うことができます。
バスに対するプレッシャーの高い場所では特に有効な手立てになってくれるので、いざとなったら試しにノーシンカーリグで使ってみるのもおすすめです。
フィネスでもしっかりアピールしてくれるワーム
今回はZOOMのカーリーテールの紹介・インプレをしました。
フィネスのように繊細に攻めるように使えるワームですが、サイズ感も小さすぎず色々なリグと相性がいいのでかなり使いやすいワームです。
また、ZOOMのワームらしく大容量で安く入手できるのも魅力的な点でもあります。
テールがピラピラ度
サンキューベリーマッチ✌
コメント