おはこんばんちわ、namimoriです。
今回は、
- テキサスリグで使いやすいワームを知りたい
- どんどん打ち込めるワームがいい
- ZOOMのウルトラバイブスピードクローってどうなの?
といった方に向けて、ZOOMのクロー系ワーム、ウルトラバイブスピードクロー(以下、UVSクロー)を紹介・インプレしていきます。
UVSクローってこんなワーム
- ZOOMのクロー系ワーム
- クロー系ワームの中でも構造はシンプル
- 前方に着いた2つの大きなハサミがフォール時にパタパタ動く
- 使用するシンカーはできるだけ重いものが相性◎
- パーツが欠けてもそのまま使える
UVSクローをみてみる
ボディ全体
UVSクローは、ザリガニを模したクロー系ワームです。
ワーム全体の形としてはクロー系ワームの中でもシンプルなつくりになっていて、ZOOMのワームらしく全体的に硬めでしっかりとしています。
大きなハサミがボディ前方に2つあり、左右に3つずつ丸っこい小さな足のパーツがあります。
ハサミ
UVSクローの前方にあるハサミはサイズが大きく外側にエッジが効いていて、水の流れを受けてパタパタと良く動きます。
このハサミがUVSクローのフォール時の動きの肝で、あえてハサミの切り込みを深くしてより動くするようにするカスタムの方法などもあります。
ボディ
UVSクローのボディ形状も非常にシンプルで、全体が丸っこく表面だけリブが入っています。
またサイドから出ている足のパーツは、ボディと同じように丸みをおびた形状になっています。
テール
UVSクローのテールもシンプルに丸っこく、フックが刺しやすい形状になっています。
ボディの硬さと相まって、バスを2~3匹釣り上げてもそのまま同じワームを使い続けられるほど耐久性が高いです。
重さ
UVSクローの重さは、約6.1gでした。
大きさに対してそれなりに重量があるのは、ボディのボリュームによるものかと思います。
UVSクローをテキサスリグで使う
フックサイズとシンカーの重さ
UVSクローをテキサスリグで使用する際には、フックのサイズとシンカーの重さに気を付ける必要があります。
ワームを刺しているフックは#1/0の幅の広いフックで、UVSクローがボトムに着いた後にもすぐにペタンとボトムにつかないようにし、バイト時にフックがバスの口にできるだけ掛かりやすくするために使用しています。
シンカーに関しては、その時に使用しているタックルで快適に使用できるギリギリの重さを選んでいます。
その理由は、UVSクローのアクションの肝となるハサミの動きを上手く生かすために、できるだけ重いシンカーを使ってフォールスピードを上げる必要があるからです。
上の画像で使用しているシンカーは約9gほどで、オカッパリで使用するようなバーサタイルなMクラスのロッドのベイトタックルで扱いやすい重さかと思います。
よりUVSクローの動きを活かしたいなら14~28gのシンカーを使用することで、よりフォールスピードが速くなり、ハサミがさらに速いスピードで動きながら強めのアピールすることを狙えます。
14g以上の重めのシンカーを使う場合は、MH~Hクラスのロッドを使用すると快適にテキサスリグが打ち込めるかと思います。
テキサスリグならアピールの強めなカラー
UVSクローをテキサスリグで使用する際は、フォールスピードを速めて積極的にアピールする機会が多いので、余程クリアな水質のポイント以外では強めのカラーを選択することをおすすめします。
上の画像の左からグリーンパンプキン、ブルフロッグ、ブラックレッド/レッドクローです。
グリーンパンプキンは水なじみが良いカラーとされていて、色々な所で満遍なく釣果が得られやすいカラーです。迷ったらこのカラーを選べば大体の場所では間違いないかと思います。
ブルフロッグは派手目なカラーなので、水のにごりが強い場合に使用すると良い反応が得られることが多いカラーです。
ブラックレッド/レッドクローは黒と赤を混合したカラーで、ポイントにザリガニなどの甲殻類が多くいるポイントでは特にバスの反応が良いカラーです。
他にもワームのカラーは色々ありますが、上にあげたようなアピール強めのカラーから選んでみると分かりやすく使いやすい事が多いのでおススメです。
ワームのパーツが取れてもそれはそれでアリ
UVSクローを打ち込みで激しく使い続けたり、バスのバイトなどによってパーツが取れてしまう事があります。
ワームの作りが複雑な場合はパーツが少し取れてバランスが崩れると動きが変わってしまう事がありますが、UVSクローは構造がシンプルな分、パーツが少し取れたくらいでは動きに関してほとんど影響がありません。
むしろパーツが少し取れる事で、「ハサミが片方なかったり、足が少し無いザリガニ」を演出できるので、パーツが取れても積極的に打ち込んでいけます。
フォールの動きに反応が無い場合には、あえてパーツを取って、「弱ったザリガニ」を意識してゆっくり動かして誘う方法などもあります。
とにかく早くフォールさせてみるべし
今回はZOOMのクロー系ワーム、UVSクローの紹介・インプレをしました。
ポイントにザリガニがいなくてもバスが反応することが多いので、色々な場所で積極的に打ち込んでいくと大物に出会えるかと思います。
マグナムウルトラバイブスピードクロー気になる度
サンキューベリーマッチ✌
コメント